L’archéologie préventive son processus et ses métiers
Exposition : L’archéologie préventive son processus et ses métiers | Inrap
Exposition à Basse-Terre, Guadeloupe. Cette exposition de panneaux, complétée par des supports vidéo, adaptée aux publics adultes et enfants, permet de découvrir ce qu’est l’archéologie préventive.Inrap
La place des morts chez les vivants au Néolithique
Conférence : La place des morts chez les vivants au Néolithique | Inrap
Conférence à Poitiers, Vienne. Conférence suite à la parution des actes de colloque de La Rochelle 2022.Inrap
Momoto-fumiagari
L'article en français sur Momoto-fumiagari est en ligne :
fr.wikipedia.org/wiki/Momoto-f…
On est le 27, mais il y aura peut-être un article sur Shijima Utudaru avant la fin du mois.
(j'ai qu'un seul bouquin qui parle d'elle pour le moment. Et devoir aller à Nakijin prendre des photos de sa tombe.)
2025年4月19日(土)第22回琉球海炎祭2025 / ぎのわん海浜公園(宜野湾トロピカルビーチ)
2025年4月19日(土)第22回琉球海炎祭2025 / ぎのわん海浜公園(宜野湾トロピカルビーチ)
2025年4月19日(土)、ぎのわん海浜公園のトロピカルビーチにて、今年も「日本で一番早い夏の花火大会」を謳う「琉球海炎祭」が開催されます。精密にコントロールされたデザイン花火10,000発が音楽とシンクロする豪華絢爛な花火ショーを楽しむことができます。…Okinawa Move
reshared this
沖縄戦前後の写真をカラーに 写真集を出版
沖縄戦前後の写真をカラーに 写真集を出版
沖縄戦の前後に生活などを撮影したモノクロ写真をカラーで再現し、写真集を出版した男性が収益の一部を県に寄付しました。 21日に県庁を訪れたのは、大阪府在住の会社員のホリーニョさんです。ホリーニョさんは、QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
文化審議会答申 琉球王国時代の古文書など3件国の重要文化財へ
文化審議会答申 琉球王国時代の古文書など3件国の重要文化財へ
国の文化審議会が県の文化財3件を国の重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。答申されたのは県や那覇市が所有する古文書で、共に琉球王国の士の家系に関する記録です。 一族ごとに性を定めて編纂さQAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
2025年4月19日(土)・20日(日)第4回春のやちむん市 / 読谷村・Gala青い海
2025年4月19日(土)・20日(日)第4回春のやちむん市 / 読谷村・Gala青い海
2025年4月19日(土)・20日(日)の2日間、読谷村にある「Gala 青い海」にて「第4回春のやちむん市」が開催されます。今年は過去最多となる48工房が沖縄全島から集結します!…Okinawa Move
reshared this
2025年3月29日(土)・30日(日)南城市地域物産館 感謝祭~ハイサイ!ありがとう祭~
2025年3月29日(土)・30日(日)南城市地域物産館 感謝祭~ハイサイ!ありがとう祭~
2025年3月29日(土)・30日(日)の2日間、 今年も「南城市地域物産館 感謝祭」が開催されます。…Okinawa Move
reshared this
Le jubé de Notre-Dame de Paris : nouvelles découvertes
Le jubé de Notre-Dame de Paris : nouvelles découvertes
Projet de recherche archéologique : Projet collectif de recherche - PCR - Axe de recherche (2023-2027) : 8 - Édifices de culte chrétien depuis la fin de l’Antiquité.Inrap
15世紀の「琉球国図」をデジタルアーカイブ化 より高度な研究が可能に
15世紀の「琉球国図」をデジタルアーカイブ化 より高度な研究が可能に
県立博物館美術館が所蔵する15世紀に描かれた絵図が3月25日から、ウェブ公開されました。 県立博物館・美術館が所蔵する「琉球国図」は、東京大学史料編纂所が所蔵する「海東諸国紀」と類似していて、15世紀QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
2025年3月29日(土)・30日(日)第23回 くぅーすの杜 忠孝蔵 春祭り / 豊見城市
2025年3月29日(土)・30日(日)第23回 くぅーすの杜 忠孝蔵 春祭り / 豊見城市
2025年3月29日(土)・30日(日)の2日間、豊見城市にある酒蔵見学施設「くぅーすの杜」にて、入場無料の「第23回 くぅーすの杜 忠孝蔵 春祭り」が開催されます。泡盛好きには嬉しいイベント企画が多数、催されます。…Okinawa Move
Alexandra reshared this.
2025年3月11日(火)~3月31日(月)東北復興支援・ヒマワリ畑 / 糸満市・沖縄県営平和祈念公園 エントランス広場
2025年3月11日(火)~3月31日(月)東北復興支援・ヒマワリ畑 / 糸満市・沖縄県営平和祈念公園 エントランス広場
2025年3月11日(火)~3月31日(月)の期間、今年も糸満市に位置する沖縄県営平和祈念公園 エントランス広場にて、「東北復興支援・ヒマワリ畑」がオープンします。…Okinawa Move
Alexandra reshared this.
生産終了になったサンティーを探して
生産終了になったサンティーを探して
長年沖縄のこどもたちに親しまれてきたレモンティーを凍らしたチューチュー、通称「サンティー」が製造販売していた会社の破産により今後食べられないことに。最後にサンティーを味わいたいと探しに出たmiooon (DEEokinawa(でぃーおきなわ))
復元工事中の正殿 完成近づき見学エリア縮小へ
復元工事中の正殿 完成近づき見学エリア縮小へ
首里城正殿は、2026年秋の復元に向け作業が進んでいて再建の過程を見学できるエリアが段階的に縮小されています。 首里城再建は2022年11月にスタートし、世界中からの寄付金などで工事が進められ「見せるQAB NEWS Headline
reshared this
普天間所属オスプレイが松本空港に緊急着陸/定期便運行にも影響
普天間所属オスプレイが松本空港に緊急着陸/定期便運行にも影響
普天間基地所属のオスプレイが2025年3月25日、長野県の松本空港に緊急着陸し、定期便に欠航や遅れがでました。アメリカ海兵隊は、「警告表示が点灯したため」と説明しています。 アメリカ海兵隊や防衛省によQAB NEWS Headline
戦後80年座間味島慰霊祭10年ぶり開催
戦後80年座間味島慰霊祭10年ぶり開催
80年前の3月27日は、沖縄戦でアメリカ軍が慶良間諸島に上陸した日です。多くの住民が集団自決に追いやられた座間味島では、10年ぶりに慰霊祭が行われ、慰霊碑を前に戦争の悲惨さを語り継ぐ決意を伝えていましQAB NEWS Headline
「琉球家譜」と「琉球家譜関係文書」が国の重要文化財の指定へ/知念市長「誇りになる」
「琉球家譜」と「琉球家譜関係文書」が国の重要文化財の指定へ/知念市長「誇りになる」
2025年3月21日に、那覇市が所有する「琉球家譜」と「琉球家譜関係文書」が国の重要文化財の指定を答申されたことについて知念市長は、「誇りになる」と述べました。 知念覚那覇市長は「まさに本市の誇りとなQAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
国王の間飾る「垂飾」を制作 2人の職人
国王の間飾る「垂飾」を制作 2人の職人
首里城の復興を追いかける「復興のキセキ」です。今回、取り上げるのは針と糸が織りなす「刺しゅう」です。伝統ある技で復元への思いをつなぐ2人の職人を紹介します。 異国情緒あふれる町・長崎。この地で正殿の復QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
IIIe Rencontres d’histoire agricole et rurale
Conférence : IIIe Rencontres d’histoire agricole et rurale | Inrap
Conférence à Perpignan, Pyrénées-Orientales. A l’occasion des IIIe Rencontres d’histoire agricole et rurale organisées par Terra dels Avis, Jérôme Kotarba, responsable de recherches archéologiques à l’Inrap, interviendra pour présenter comment l'arch…Inrap
中城御殿復元工事現場で不発弾処理/無事終了
中城御殿復元工事現場で不発弾処理/無事終了
沖縄戦で焼失した中城御殿の復元工事現場で見つかった不発弾の処理作業が3月18日行われました。 今回見つかった不発弾はアメリカ軍が、沖縄戦で使用したとみられる長さ45センチ・重さ25キロの5インチ艦砲弾QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
春のセンバツ開幕!11年ぶり県勢2校が行進 沖縄尚学があす初戦
春のセンバツ開幕!11年ぶり県勢2校が行進 沖縄尚学があす初戦
高校野球春のセンバツ。きょう開会式が行われ、県勢の2校が甲子園で入場行進しました。その後、あす初戦を迎える沖縄尚学が前日練習を行いました。 97回目を迎えた、春の訪れを告げる選抜高校野球。32校の出場QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
戦後80年―米軍基地内にある御嶽と文化財
戦後80年―米軍基地内にある御嶽と文化財
今日は、アメリカ軍基地の中に存在する沖縄の歴史文化遺産について特集します。戦後80年が経過した現在も、軍基地の中には沖縄の歴史と信仰を物語る歴史文化遺産が残されています。その一つ、天願コシ森(クシムイQAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
On vous explique : "Pink", le fossile humain le plus ancien jamais découvert en Europe occidentale
"Pink", le fossile humain le plus ancien jamais découvert en Europe occidentale
Jusqu'ici, la plus ancienne trace humaine retrouvée en Europe occidentale remontait à 800 000 ans environ. En 2022, des chercheurs espagnols ont découvert quelques os qui se sont avérés être un fossile vieux de plus d'un million d'années.Guillaume Farriol (France Info)
Découverte de nouveaux outils préhistoriques standardisés en os
Découverte de nouveaux outils préhistoriques standardisés en os
Dans une nouvelle publication parue dans Nature, des scientifiques rapportent la découverte d'outils préhistoriques standardisés en os. Cela repousse d'un million d'années l’usage systématique de ce matériau par le genre Homo.Alexandre Morales (France Culture)
第20回 週刊首里城「見せる復興を担当・上原花さん」
第20回 週刊首里城「見せる復興を担当・上原花さん」
復元が進む首里城の今と、人々の思いを伝える「週刊首里城」です。今回は、復興の今を世界に届けようと力を尽くすうちなーんちゅを紹介します。 来年秋をめざして、正殿の完成が近づいています。建物の上層部分、こQAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
2025年4月12日(土)・13日(日)Happy Smile 雑貨イチ!
2025年4月20日(日)オクマビーチフェスト(Okuma Beach Fest)2025 / 国頭村・米軍保養地オクマレクリエーション施設
2025年4月20日(日)、今年も国頭村奥間に位置する米軍保養地オクマレクリエーション施設にて、「オクマビーチフェスト(Okuma Beach Fest)2025」が開催されます。…Okinawa Move
Alexandra reshared this.
2025年4月12日(土)・13日(日)Happy Smile 雑貨イチ!
2025年4月12日(土)・13日(日)Happy Smile 雑貨イチ!vol.9 / 北谷公園内 Agre(アグレ)ドーム北谷
2025年4月12日(土)・13日(日)の2日間、北谷町にあるAgreドーム北谷にて、「Happy Smile 雑貨イチ!Vol.9」が開催されます。北谷公園内にある「Agre(アグレ)ドーム北谷」で定期的に開催される県内最大級の規模を誇るハンディクラフト・イベントです。…Okinawa Move
Alexandra reshared this.
(forgot to say it here but i translated it for the english wikipedia after writing it for the french one)
en.m.wikipedia.org/wiki/Kikoe-…
#okinawa
Alexandra reshared this.
点字図書館
30年来の点字図書館ボランティアに感謝状
長年にわたり県立盲学校で触る絵本などを制作したボランティアの女性に学校から感謝状が贈られました。感謝状が贈られたのは県視覚障がい者福祉協会・点字図書館のボランティア西園朝香さんです 西園さんは、家族のQAB NEWS Headline
Algérie, la guerre chimique de la France
Algérie, la guerre chimique de la France
Dans une enquête historique implacable, Claire Billet et l'historien Christophe Lafaye démontrent, archives et témoins à l'appuie, comment l'armée française a érigé l'utilisation d'armes chimiques en stratégie de guerre pendant la guerre d'Algérie.Mattéo Caranta (France Culture)
Quand un viking fonde la Normandie, Rollon à fond la caisse
Quand un viking fonde la Normandie, Rollon à fond la caisse
Le traité de Saint-Clair-sur-Epte est conclu par le roi Charles le Simple et Rollon en 911. Considéré comme l’acte de naissance de la Normandie, il s’inscrit en réalité dans une longue histoire de contacts et d’affrontements.Xavier Mauduit (France Culture)
2025年3月23日(日)第4回 首里の朝市
2025年3月23日(日)第4回 首里の朝市 龍潭通り編 / 那覇市首里山川町
2025年3月23日(日)、「第4回 首里の朝市 龍潭通り編」が開催されます。那覇市の首里城近くの龍潭通りを中心とした店舗が首里の朝を彩ります!…Okinawa Move
Alexandra reshared this.
Comment on peut savoir que les dinosaures ont existé alors que personne ne les a jamais vus ?
Comment on peut savoir que les dinosaures ont existé alors que personne ne les a jamais vus ?
Jeff, 5 ans, se demande comment on peut être sûr que les dinosaures ont réellement vécu alors que personne ne les a jamais vus. Ronan Allain, paléontologue spécialiste des dinosaures au Muséum national d'histoire naturelle, lui répond.Camille Crosnier (France Inter)
首里城正殿の復元工事 宮大工による現場での作業が一区切り
首里城正殿の復元工事 宮大工による現場での作業が一区切り
2026年秋の完成を目指す首里城正殿の復元工事。これまで、巧みの技を見せた宮大工たちの作業が一段落、それぞれが、次の現場に向かいました。2022年11月に起工し、進められてきた令和の復元工事。 202QAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
Ogiyaka
J'ai dit que j'allais laisser les historiens s'occuper du reste mais ils ont pas l'air d'être motivés, donc voici l'article sur Ogiyaka, reine de #Ryūkyū sur la #wikipédia en français.
Ogiyaka, on l'aime ou on la déteste, mais elle laisse difficilement indifférente. Mère dévouée et femme politique de génie ? Psychopathe mégalomane ? C'est comme vous le sentez. Perso, je pense que Sen'i a dû lui faire un truc vraiment terrible...
Combien de fois vais-je encore franchir le Rubicon et écrire des articles sur les femmes du Royaume de Ryūkyū avant la fin du mois de mars ?
Alexandra reshared this.
Table ronde : Un chevalier et un dragon, témoins de la cour Plantagenêt au château de Caen au XIIe siècle
Conférence : Table ronde : Un chevalier et un dragon, témoins de la cour Plantagenêt au château de Caen au XIIe siècle | Inrap
Conférence à Caen, Calvados. L’Inrap participe au Millénaire de la Ville de Caen ! Toute l’année 2025, la ville de Caen célèbre ses mille ans d’histoire, à travers une riche programmation événementielle, artistique et culturelle.Inrap
〝中城御殿の再建〟 検討委員会「擁壁の整備」場所に応じて〝石積み〟を変更
〝中城御殿の再建〟 検討委員会「擁壁の整備」場所に応じて〝石積み〟を変更
県が再建を進める「中城御殿」の整備について話し合う、検討委員会が開かれ、そのなかで、敷地内にある擁壁の整備の際、琉球王国時代の特徴だった積み方を参考に再現する箇所と現在の積み方にする箇所と分けて作業すQAB NEWS Headline
Alexandra reshared this.
Janne Moren
in reply to Alexandra • • •Alexandra
in reply to Janne Moren • • •i can too ! though probably from further… if the wind is right i can sometimes have the music as well.
but is it me or it is raining practically every year ?
i can only remember of one time we managed to have a party on my roof while watching…
Janne Moren
in reply to Alexandra • • •Lots of rainy events I agree - but to be fair, it's just very likely to rain in Okinawa any random day that time of year.
Edit: I had to go look it up, and April has 13.7 rainy days, and May has 15.6, so between 45-50% chance of rain any given day.